作成者別アーカイブ: aqua

火災保険の「保険金請求代行業者」「保険金申請サポート業者」にご注意ください。

コラム

「保険を使って無料で修理します」という業者や火災保険の「保険金請求代行業者」「保険金申請サポート業者」にご注意ください。

住宅修理などに関し、「保険が使える」と言って勧誘する業者や、契約している損害保険会社への申請は当社が代行すると勧誘する業者によるトラブルが増加しています。

インターネットには火災保険申請サポート業者の情報も出てきます。

これらのトラブルの中には、消費者庁では行政指導が、東京都、埼玉県では業務停止命令などの行政処分が発表されています。

新聞報道には「マンション壊し台風被害に偽装、リフォーム業者ら保険金詐取容疑で逮捕」というのもありました。

東京都消費生活総合センターからのアドバイスを紹介します。

ココに注意!…東京都消費生活総合センターからのアドバイス

契約に当たっては、慎重に検討しましょう!

「火災保険を使うと無料で家の修理ができる」などと勧誘されて契約すると、保険金の申請代行と工事が一体となっている契約で、工事を断ると高額な違約金や手数料の請求を受ける場合があります。事業者によっては「このままでは屋根が壊れて大変なことになる」と不安をあおる場合もありますが、その場で契約せず、契約内容をしっかりと確認し、慎重に検討しましょう。

火災保険の対象となる修理なのか、注意しましょう!

事業者は、「火災保険なら無料で工事できる」などと勧誘しますが、火災保険は、台風や雪等による損害に対して給付されるものです。災害と関係のない、古くなって傷んだ部分の修理の申請はできません。

虚偽の申請を行うと詐欺に該当する場合もあり、注意が必要です。

また、火災保険の申請手続きはご自身で簡便に行うことができます。まずは、ご自身が加入している損害保険会社や保険代理店に申請方法の確認をしましょう。

少しでも不安や疑問を感じた場合は、最寄りの消費生活センターにご相談ください!

訪問販売による契約は、契約書面を受け取った日から8日間以内であればクーリング・オフができます。また、8日間を過ぎていても解約できる場合もありますので、契約に不安を感じたり、解約時にトラブルになったりした場合には、一人で悩まず最寄りの消費生活センター等に相談しましょう。

独立行政法人国民生活センターホームページから

「保険金が使える」と勧誘する住宅修理サービスの相談概要

- は5件未満の場合です

年末調整(保険料控除)について

コラム

 

当社は「地震保険料控除証明書」は発行いたしておりません。

所得税法上の「保険料控除」の対象となる保険商品は、生命保険および所得税法第 77 条に規定する「地震保険」に限られています。

なお、当社の『住まいるパートナー』の補償内容にある「地震火災費用」は、これに該当いたしません。
したがいまして、当社では「保険料控除」の対象となる商品は取り扱っていないため「地震保険料控除証明書」は発行いたしておりません。ご了承くださいますようお願い申し上げます。

 

地震大国日本

日本は地震大国です。日本は環太平洋造山帯の中にすっぽり収まっているため、日本に住む以上、地震とは無縁の生活は送れません。最近でも九州や北海道で地震が起き、南海トラフ地震の危険が叫ばれております。平成28年1月1日~12月31日に起きた震度4以上の地震は192回起きています(気象庁調べ)
その中で地震保険への関心も高まっています。

損害保険会社の地震保険

当社や損害保険会社が取り扱っております「火災保険」では、地震で被った損害は補償されません。
地震に備えるためには「地震保険」に加入する必要があります。この「地震保険」は「地震保険に関する法律」に基き、政府と民間の損害保険会社が共同で運営する公共性の高い保険です。
なお、この地震保険を単独で契約することはできません。必ず「火災保険」とセットでの加入となりますが、地震保険の補償内容はどの保険会社で加入しても同じものです。

地震保険の保険料は、地域・建物の構造・補償額・保険期間によって変わります。
2019年1月に保険料の改定が予定されており、全国平均で約3.8%の引き上げとなりますが、
例えば、木造の一戸建住宅の建物に保険金額1,000万円、保険期間1年の地震保険に加入した場合、
保険料は、大阪府の場合 22,400円、東京都の場合 38,900円となります。

損害保険会社の取扱う保険料控除

また、個人契約の場合は地震保険料控除の対象となります。所得税は最高50,000円まで、住民税については最高25,000円まで課税対象から控除されます。

ここまで解説してきた地震保険ですが、前述したように「地震保険」は「地震保険に関する法律」に基き、政府と民間の損害保険会社が共同で運営する公共性の高い保険であることから、残念なことに当社を含む少額短期保険会社の保険に付帯することはできません。

 

悪しからずご了承ください。

 

ためしてびっくり!「天井のホコリ掃除」

コラム

おうち時間の有効利用(天井のホコリ掃除)

「おうち時間」を持て余し徹底的に自宅を掃除をしてみたのですが
なぜか掃除完了から5分もすると、食卓や机にホコリが付着してしまいます。
いったいどこからこのホコリは来るのだろうか?と以前より不思議に思っており、
掃除に詳しい方にお聞きしたところ、なんとホコリの大半は天井から落下しているとのことでした。

見た目にはわかりにくいですが天井は三カ月も掃除しないと、
静電気などで天井に付着したホコリにさらに別のホコリが絡みついて、ある程度の重さになると次々落下してくるそうです。

そこで「掃除名人」に教えてもらった通りに天井掃除をやってみました!

〔用意するもの〕

(1)ゴーグル(代用品として各種眼鏡)(ホコリから目を保護するため)
(2)マスク(ホコリを吸わないようにするため)
(3)ワイパー(100円均一ショップで売っています。100㎝まで伸ばせるものが便利です。)
(4)クロス(ワイパー用の雑巾のことです。これも100円均一ショップで売っています。
ドライタイプとウェットタイプの2種類ご用意ください。)
(5)タバコヤニやガスコンロ近くの食品油汚れにはアルカリ洗剤(重曹など)を少量、使用ください。
(6)カビには塩素系漂白剤を少量、使用ください。

〔手順〕

1. まず床や家財にホコリが付着しないように、新聞紙を敷きます。
2. 掃除機を天井にかけます。掃除機のノズルの長さによっては脚立やイスが必要です。
(落ちないように十分ご注意ください。)
3.ワイパーで掃除します。ホコリだけでしたらクロスはドライタイプだけで十分です。
4.タバコヤニやガスコンロ近くの食品油汚れにはウェットタイプのクロスにアルカリ洗剤を少量、
染み込ませてご使用くだい。
5.カビにはウェットタイプのクロスに塩素系漂白剤を少量、染み込ませ、使用してください。

〔注意すべきこと〕

洗剤などが目に入らないように十分ご注意ください。
なお、洗剤等は天井の素材との相性によって天井にシミが残る場合がありますので、目立たない箇所で試してから使用してください。

〔掃除後の感想〕

まず掃除機を天井にかけるだけで驚くほどホコリが取れました。なんと三部屋で掃除機の集塵パックがいっぱいになりました。
さらに、ワイパーをかけたところ、元々白いクロスが濃いグレー色になるくらいホコリや汚れが付着しました。
タバコヤニ汚れにはアルカリ洗剤(重曹)を少量使い、カビにはウェットタイプのクロスに塩素系漂白材を少量使ったところ、タバコヤニ汚れ、カビともすっかりきれいに取れました。

掃除後、食卓や机にホコリが付着するのが目立たなくなりました。
やはり相当のホコリが天井から落下していたようです。
また、天井の色が格段に明るくなりました。

一度お試しください。

夏家電の寿命に注意!

コラム

特に夏場の暑い時期、1日中エアコン、扇風機をつけているご家庭も多いと思います。
故障していないからと長期間使用する事による経年劣化により火災や水漏れ事故が発生する事があります。
異常があればすぐさま使用を中止し必ず電源をコンセントから抜いて下さい。

《経年劣化の予兆となる症状》

1.扇風機

① 回らない・回っても回転が遅い
② 「ガタガタ」「ギシギシ」と異音がする
④ モータが熱い、コゲ臭い
※電源コードを触ると羽根が回ったり回らなかったりする場合も注意が必要です。

2.エアコン(寿命が疑われる症状のほとんどは室内機で起こります。)

① 水が垂れる
② 室外機から「ガラガラガラ」というような異音がする
③ 異臭がする(コゲ臭い)
④ 動作の挙動がおかしい
⑤ 冷え(暖房の暖まり)が悪くなった
⑥ ブレーカーが落ちてしまう

平成21年4月以降に製造または輸入された製品について、長期使用時の注意喚起を促す表示が義務付けられた事により全ての製品ではありませんが、
「製造年」「設計上の標準使用期間」「経年劣化についての注意喚起」の表示がされています。

特に「設計上の標準使用期間」が過ぎていたら注意が必要です。
古い電化製品を使い続けるより買い替えた方が電気代の節約になったり、使い勝手が良くなったりと様々なメリットもあります。
「いつもと違う!」と思ったら修理より買い替えを検討してみましょう。

3.扇風機の「設計上の標準使用期間」

※メーカー・製品により異なります
12年: 三菱
11年: パナソニック
10年:ダイソン、 東芝、日立、シャープ、ツインバード、ユーイング
8年〜6年: ユアサ、ドウシシャ、アイリスオーヤマ、トヨトミ

4.エアコンの「設計上の標準使用期間」:10年

台風の到来シーズンに備えて

コラム

台風の季節がやってきます。
台風が近づいてからでは遅いので、今のうちから、点検や対策を考えておくことが大切です。

台風の被害も様々ですが、被害を最小限に押さえるために出来ることを一例として挙げます。

1.強風で物が飛ぶ危険

物干し竿、ベランダのゴミ箱や、家庭菜園のプランターなどの対策をしましょう。
(1) 物干し竿は、下ろして固定する。洗濯ハンガーなどの小物は全て部屋の中に片づける。
(2) 家庭菜園のプランターや植木鉢で小さいものは、風で飛ぶのを防ぐため室内へ移動させます。
室内に取り込めない大きな鉢は横に倒したり、複数の鉢を一括りにまとめて重しを結びつけたりして固定させましょう。

2.ベランダの排水口がつまり、漏水事故が発生

(1) ベランダやバルコニーは、数cm水が溜まっただけでも雨漏りにつながることがあります。
(2) ミや枯れ葉などで排水が悪くならないように、日頃から清掃をしておく必要がありますが、
特に台風に伴う豪雨では流水量が大きく、漏水事故につながりやすくなります。
(3) ゴミだけではなく、床面などに敷いていた人工芝が劣化していて排水口を詰まらせるケースもありました。
マットは劣化などは日頃から点検をしておく必要があります。
(4) 防災のために壁際に寄せたものが排水溝をせき止めてしまっていないかも確認が必要です。

動物や鳥が引き起こす事故

コラム

1.停電

春以降、電柱に作られる“カラスの巣”が原因で停電するトラブルが全国各地で相次いでおり、ニュースでもしばしば報じられています。
6600ボルトの電流が流れる電線に、巣の素材としてカラスが調達した針金ハンガーなどが接触して放電したり、雨のために漏電が発生することにより、大規模な停電が発生するのみならず、火災事故にもつながります。
余談ですが、カラスは、子育ての季節(繁殖期4~6月頃)に非常に攻撃的となり人を襲うこともありますので注意が必要です。

さて、カラスの巣の除去は電力会社等の問題ですが、
次は一般家庭でペットが発生させた事故の事例です。
ペットを飼育することが認められる賃貸マンションも多くなっています。
ペットと生活される方は是非とも参考にして下さい。

2.火災

飼い犬や飼い猫が発生させた火災事故です。

Animals at home. Egyptian mau cat indoor on electronic equipment

(1) 犬が電気器具におしっこをして感電し、火事が発生。
(2) 中型犬がガスコンロのスイッチを付けた。(美味しい料理の臭いを嗅ぎつけたのでしょうか?)
(3) 猫が料理中のガスコンロに物を倒して火災になった。(冷蔵庫の上から箱のようなものを落としたと考えられます。)

3.漏水

(1) 猫が水道の開閉ハンドルに触れて水を出した。
不幸にも排水口がふさがっており、シンクから水が溢れて階下に損害を与えた。

4.悲劇を防ぐために

本来は、火や水を恐れるはずの動物も、人間との生活の中で意図せず、災害に結びつく行動をとってしまう事例が発生しています。
賃貸住宅で火事が発生すれば、自分自身の家財はもちろんのこと、他のお部屋の住人の財産だけでなく、大切なペットの命も危険にさらされます。
ペットを部屋に残して外出する場合は、ペットをケージに入れて外出するなどの対応が安心と考えられます。

賃貸契約の際に加入される火災保険の手続き

家財保険

万が一、自分が火元になって大家様に迷惑をかけたり、水漏れ事故を起こして階下の他の住人の方に損害を与えた場合に備えて加入するのが「賃貸住宅入居者向けの火災保険」です。
この契約の保険期間の多くは、賃貸住宅の契約期間に合わせて2年となっていることが多いです。
今回は、契約手続きに関してご注意をしていただきたい2つの点をお知らせします。

1.満期の際の更新忘れ!

満期の数か月前になると、通常、保険会社や保険代理店から〔満期の手続きに関する案内〕がご自宅に郵送されます。

(1)その際に2年前に保険料を一括払いして加入した保険のことをすっかり忘れており、
大切な案内に気づかないまま、毎日多く届く他のダイレクトメールとともに処分してしまうケースです。

(2)満期の案内は余裕をもって数か月前に届くことから、満期日までじゅうぶん時間があると考え、そのまま手続きを忘れてしまうことです。

★賃貸契約の火災保険の更新に注意!
一度、満期日を確認してみることをお勧めします!

2.解約すると保険料が返ってくる?

保険料を2年間一括払いしている場合には、お部屋を引越しする際に、保険会社に対して解約の請求をすると、
満期までの残された期間に応じて保険料の一部が返還される場合があります。
しかしながら、契約者自身が直接、保険会社に連絡をした上で、所定の手続きをすることが必要です。
また、新しいお住まいが賃貸住宅の場合、手続きをすれば次の物件で引続きその保険が有効になる場合もあります。

★引越しをする際は、保険会社に連絡を!

水まわりの事故

コラム

賃貸住宅にお住まいの方が加入している火災保険(家財保険)で事故と言えば火事を連想される方が多いかと思いますが、
実際に多く発生しているのは「水」による事故です。


水は火傷もケガもないためあまり恐怖を感じませんが、一たび漏水となると、階下に、さらにその階下へと、静かに水が流れていき、気が付いたら、
加害者として多額の賠償金を請求される事故に発展することがあります。
この時役に立つのが火災保険にセットされている個人賠償責任保険です。

今回は、「水」による事故を〔場所〕や〔原因〕別に分類し、その対策をご紹介します。

1.台所

(1) 排水口を食器等が塞ぐ
気づかないうちに皿などが排水口をピッタリ塞いでしまい、さらに蛇口をしっかり締めないで放置した場合、水がどんどん溢れて階下に漏水となってしまう場合があります。
(2) 排水管を油等が塞ぐ
天ぷら油などを直接、排水管に流す方はあまりいないと思いますが、プライパンや皿に残った油、マヨネーズをそのまま洗剤で洗い流す方はたくさんいます。この場合、排水管に少量ですが油が残る場合があります。これがほぼ毎日となりますと、次第に固く変質し、やがて排水管を塞ぐことになります。
【対策】
・シンクに物を溜めまいこと。
・フライパンや皿の油は紙で拭いてから洗う。
・月に一度は市販の専用クリーナーで排水管をきれいにする。
ただし、素人が専用器具を挿入して排水管内部の清掃をするのはかえって危険なので、
特殊な洗浄等は専門業者に任せる。

2.トイレ

(1) トイレットペーパーが詰まる
トイレットペーパーは水に溶けるように作られているのですが、一度に大量に流すと排水管を塞ぐ可能性が高まります。
(2) トイレ掃除を怠る
尿は放置すると尿石という石のような物質に変質し、排水を妨げることにつながります。
(3) 異物を流す
おむつ類、化粧品等の紙箱、ネコのトイレ砂などをうっかり流してしまう方がいらっしゃいます。
【対策】
・一度に大量に流すのは危険なので、複数回に分けて流す。
・マメに掃除をする。
・トイレに流していいのは排泄物と少量のトイレットペーパーだけと、小さな子供にも教える。

3.風呂、洗面所

(1) 髪の毛や汚れが排水口、排水管を塞ぐ
人体から発生する脂や汚れが堆積するとそこに雑菌が発生し、ぬめりが生じます。
風呂場のゴミに髪の毛はつきものなのですがさらに悪いことに、長い髪の毛はこのぬめりに絡まりやすく、排水口や排水管を塞いでしまいます。
(2) 衣類などのつけ置き洗い
洗面ボウルでブラウスなどの衣類をつけ置き洗いをした際に、蛇口をしっかり締めないことで漏水事故となってしまう場合があります。
【対策】
・風呂の排水口には必ず専用ネットをつけ、髪の毛やゴミの排水管流入を防ぐ。
・排水管も月に一度は市販の専用クリーナーで掃除する。

【総合的な対策】
・「その場」を離れる際は、水を確実に止めましょう。
・災害防止の観点からも「水回りの掃除」を心がけましょう。

住宅の火災警報器について

事故の防止策

万が一の火災事故に備え、一般の住宅にも火災警報器を備え付ける方が多くなりました。
また、延べ面積が500㎡以上の共同住宅は自動火災報知設備の設置が義務付けられています。
一方延べ面積が500㎡未満の場合で自動火災報知設備等が設置されていない場合は、住宅用防災機器(住宅における火災の予防に資する機械器具又は設備であって政令で定める)の設置が義務付けられています。

警報機の設置は、消防法にて次のように定められています。

第九条の二 住宅の用途に供される防火対象物(その一部が住宅の用途以外の用途に供される防火対象物にあっては、住宅の用途以外の用途に供される部分を除く。以下この条において「住宅」という。)の関係者は、次項の規定による住宅用防災機器(住宅における火災の予防に資する機械器具又は設備であって政令で定めるものをいう。以下この条において同じ。)の設置及び維持に関する基準に従って、住宅用防災機器を設置し、及び維持しなければならない。
② 住宅用防災機器の設置及び維持に関する基準その他住宅における火災の予防のために必要な事項は、政令で定める基準に従い市町村条例で定める。

個人の住宅について

マンションやアパート等の共同住宅については、それぞれ個人の住宅部分のみが対象となります。
〔1〕設置しなければならない場所
ご自宅で、寝室に使用している部屋に設置が必要です。
自治体によっては台所も設置しなければならない場所としているところもあります。
お住まいの自治体のホームページで、ご確認されることをおすすめします。
〔2〕設置しなくてよい場所
(1)住宅内の各部屋や廊下などの天井部分に、スプリンクラー設備のヘッドか自動火災報知設備の感知器等が設置されていれば、住宅用火災警報器の設置の必要はありません。
(2)共用部分(階段、廊下、エレベーターホール、機械室、管理事務所など)については、住宅用火災警報器の設置の必要はありません。

住宅用火災警報器の設置効果(総務省消防庁ホームページより)

平成29年から令和元年までの3年間における失火を原因とした住宅火災について、火災報告を基に住宅用火災警報器の設置効果を分析
(1)住宅火災100件当たりの死者数 0.48倍
設置無 11人  設置有 5.3人
(2)焼損床面積 0.49倍
設置無 63.4㎡  設置有 30.9㎡
(3)損害額 0.61倍
設置無 3,240千円  設置有 1,962千円
(4)住宅用火災警報器のお手入れについて
住宅用火災警報器がきちんと作動するか確認するために、住宅用火災警報器本体から下がっている引きひもを引く、あるいはボタンを押すなどにより、最低限、1年に1回は、作動点検をしましょう。
点検方法は、住宅用火災警報器の取扱説明書を確認してください
住宅用火災警報器は、適切に維持管理を行っていても、およそ10年を目処に取り替えが必要です。設置後10年を目安に、警報器を交換しましょう。

事故防止(火災編)

コラム

これまで掲載した記事のうち、事故防止につながる記事を集めてみました。万が一に備えて、一読していただければ幸いです。

電気ストーブの火災、石油ストーブの火災、各ストーブのデメリット

冬場のベランダに置いたペットボトルからの火災

ホットカーペット(電気カーペット)、こたつで火災

IHコンロ(電磁調理器)火災にご用心

アロマキャンドル原因の火災にご用心

リチウムイオン電池による火災/爆発にご注意を

スプレー缶による火災、爆発